おっさんたちのジレンマ

最近、BABYMETALの記事をほとんど書いていないのだが、理由はある。だがそれはしょうもない愚痴なので、書く価値もないとして放っておいた。しかし、このブログでBABYMETALを扱うことを期待している方々が何人かおられるらしいので、書かないなら書かないで、それなりの訳を説明しておくのが義務だとも思った。

今回はおっさんたちの愚痴だよ。

いま現在、BABYMETALはRHCPのアメリカツアー中だ。ノーリスクで、ある程度、顔も売れる。ビジネスとしては、うまい話だ。だが、ビジネスを離れると、我々ブルース世代にとっては、BABYMETALがどんどんポップになっていくような、複雑な気持ちなのだ*1

なにしろ我々からすれば、ヘビーメタルはまがいもの(ギミック)に見える*2。それでもへビーメタルはまだましな方で、BABYMETALがヘビーメタルの仲間になりたいのなら応援しなければ、という思いはある。

そこへくると、RHCPなんてのは、ポップにしか思えない*3。なんで格下のポップバンドの前座をやらなければならないのだ、と思うわけだ。まあ、やっぱり、ビジネスなんだろう。

M氏

M氏は、180cmを越える大柄な体から、それに相応しい銅鑼声を響かせて言った。

「何でワシのBABYMETALが、あんなしょうもないバンドの前座をせなあかんのや」

昨年8月の終わりごろ、M氏にいつもの呑み屋に呼び出された。M氏は、両手の太い金鎖に加えて、大きな金の指輪、黒の地模様の入ったシルクシャツの前をはだけて、金のネックレスを覗かせていた。一度、彼に何でそんな格好をするのだと聞いたら、小金持ちは小金持ちらしく振る舞うのが相手に対する礼儀だと、わけのわからないことを言っていた。年齢の割りには量の多い長髪を後ろで束ねてポニーテールにしているのが、日に焼けた武骨な顔には、おそろしく似合わない。

「早速、それですか。でも、世間では喜んでいるみたいですよ。こんな時間にやってきて、祭りの方は大丈夫なんですか。もう今頃は、稽古も始まってるんでしょう?」

彼は秋祭りの差配をする長老のひとりなのだ。M氏の住んでいる市は、このあたりでは最も人口の増加が著しい新興都市なのだが、江戸時代から続く風習を色濃く残しているため、祭りを運営するのは地域の顔役の義務であり、また名誉でもある。彼は、若いころに父親の小さな会社を継いだ。その会社は、いまでは市内の大抵の人が知っている程度には大きくなっている。

「そんなもん、若いやつにまかしといたらええのや。年寄りが出ると煙たがられるだけや。それより、BABYMETALや。てっちりはあかん、てっちりは」

「あなた、ふぐ鍋じゃないんですから、てっちりじゃなくて、レッ...。なんだ、ボケですか」

「へへへ、分かった?」

そういうしょうもない冗談を言うときだけ、M氏の強面の顔がやさしくなる。

「あなた、そんなに文句を言うほど、あのバンドのことを知ってるんですか?」

「知るわけないわい。ワシはむかし、ちょっとふぐに当たったことがあって、それ以来ふぐはあかんのや」

「どうしても、ふぐで押しますか。それはそれとして、ちょっとぐらい聴いたことないの?」

「ホンマのこと言うと、ニュースが出てからYouTubeで何曲か聴いたんや」

「それはご勉強でしたね。それで?」

「言うた通りや。しょうもなかった。ブルースのブもない。ポップにしか聴こえん。好き嫌い以前の問題やな。まあ、ベースだけはちょっとましやったが」

彼は京都のある私立大学の在学中からロックバンドを組んでいて、ベースをやっていた*4。そして、勉強以外のほとんど全てをやって卒業してからも、アルバイトをしながら、彼の言う「親父が突然、ボケよった」ときまで、そのバンドを続けていたのだ。

「そのベーシストですがね、BABYMETALについて良いことを言ってるんですよ。読んでみましょうか?」


「Fleaはまた、日本人の女性だけのロックトリオBabymetalとツアーするのが楽しみで、わくわくしているのだと明かした。『彼女たちは弾けまくっとるし、バンドは本物やし、最高やね』とFleaが言う。

『日本のフェスティバルで演っとるのを見たんやが、あのおもろい女の子たちと一緒やったら、そらおもろいことになるやろなと思いながら、えらい楽しんだんや』。

『どんなバンドでもせやねんけど、俺がほしいのは、今まで味おうたことも無いようなもんを感じさせてくれということなんや。ちょっと危ないでと思うようなことをやるとか、宙に浮かんだみたいに感じさせるとか、ケダモンみたいに踊るとか、そういうことをやって欲しいねん』。

『そんな風に感じれることはもう、だんだん無うなってきたんやが、Babymetalちゅうのは、ほんまにもう君たちは何をしてくれるねん、という感じなんや』」


「なかなか、ええことを言うとるやないか。さすが、ベースやな。それに、大阪弁のところがええ」

「ハハハ、西海岸だから、大阪弁にしてみました。それはともかく、ちょっとは見直しました?」

「あかん。ええやつはええやつでも、大事なのは音楽や」

音楽と世代

「音楽? あなたはヘビーメタルは嫌いやと言ってましたよね。なのに、APMAのときには感激して電話してきたじゃないですか。ハルフォードだったら許せるの?」

「それは...、あれやがな。すうちゃんがあれだけ喜んでたんやから...。それに、ハルフォードとは同学年やし」

Su-metalはM氏の神だ。

「同学年? あっちはイギリスですから、学年の基準も違うと思いますが、まあ、同世代だと言いたいんでしょうけど。だけど、音楽と関係ありますかね?」

「それが、あるんやなあ。わしらの世代は骨の髄までブルースが染みこんどる。せやから、何も言わんでもハルフォードのことは分かる」

「ハルフォードがブルースかなあ? それはともかく、あなたの言う世代論は、私も当たってるかも知れないとは思いますね。ブルースの影響を受けたロックは60年代から70年代にかけて。ヘビーメタルは80年代の音楽だ。だから、嫌いだと言いながらも、全く分からないわけではない」

「それに対し、あなたの言う"てっちり"がブレイクしたのは、1991年。時代はバブルの終末期。あなたはバブルの後始末でたいへんだった。音楽どころじゃない」

「そうや。バブルが破裂するのはもう分かっていたから、80年代の終わりには土地も建物も処分を始めてたんや。それでも儲けのほとんどは失うたが、何とか会社は残せた。確かにあのころに聴いた音楽なんて、ディスコのVIPルームで商談している時に聴こえてきたしょうもないユーロビートだけやったな」

「私だって、大学に勤めだして研究分野を変えたり、音楽などという時代じゃなかった。だから、Reading & Leedsでトリをとるという報道が出るまで、あのバンドのことは知らなかった。BABYMETALが前座をするというので、世間が喜んでいるのが不思議で仕方がない」

「そうやろ? 君も、そう思てるんやろ? さすが、わしのソウルブラザーや。君かて、てっちりはあかんやろ」

「あかんと言うより、全く興味がない。引っかかるところが何も無い」

「そうやがな。それを大阪弁でしょうもないと言うのや」

来年を待とう

ここでは、RHCPを取り上げたが、Guns N' Rosesでも、Metallicaでも、Kornでも同じようなものだ。我々は興味がない。

BABYMETALは、今年は流すつもりなのだろう。あとの二人が高校を卒業するのを待って、アメリカでの活動を始めるつもりかも知れない。そのころには3枚目のアルバムも出すことになるだろう。それを楽しみに待つことにしよう。それまで、しばらく、BABYMETALの話は書かないことになるだろう。

ちなみに、私は、前の記事で取り上げた娘と同い年の女性シンガーに興味津々なのだが、M氏は「何であんな四角い顔がええねん」と全く興味を示さない*5

*1:BABYMETALは元々Jポップではないかと言われても、そもそも「Jポップ」というものが、良くわからないんだ、私たちは

*2:だから、ヘビーメタル純粋主義者がBABYMETALをギミックと呼んで貶す意味が、全くわからない。君たちは、まがいものが好きじゃなかったのかね?

*3:Rolling Stoneのロックの殿堂に選ばれたことは知っているが、そもそも最近のRolling Stoneは、少しおかしい

*4:京都では割に知られていたバンドで、いまなら絶対にヘビーメタルバンドだとみられるに違いない名前だったのだが、もちろん、そんな頃にヘビーメタルは存在していなかったし、ちゃんとした(今で言う)ブルース・ロックをやっていた

*5:本当は五角形なんだけどな

ユリイカ!

ユリイカは、ギリシャ語で見つけるという意味の動詞であるεὑρίσκωを語源とする。これが語尾変化して、εὕρηκα(発音はヘウレーカ)となったものだ。これは一人称単数完了形の直説法能動態であり、「(私は)見つけたぞ!」と言うような感嘆を表わす*1。なお、この語の日本語表記には様々な形があり、英語やラテン語の発音からすればユーリカやエウレカなどの方が近いが、ここでは「ユリイカ」でなければならない特別な事情がある


一年以上前に「BABYMETALと又吉直樹」という記事を書いたのだが、それに対して意外なコメントを頂いた。その記事は、BABYMETALとMetal Hammerの関係と、又吉直樹と雑誌「文學界」の関係の間に、形態的な一致があると指摘したものだ。コメントを頂いた方の要望は、それと同じような分析方法でAKBを取り上げてくれということだった。

おそらく、その方は、BABYMETALを「アイドル」として捉えているのだと思う。しかし、私は「アイドル」というビジネスモデルは好きではない。素人ぽい十代の女の子をたくさん集めて、若い男性に媚びを売るようなやり方は、とても気持ちが悪い。

その私がAKBに関係する、と言うよりむしろその中心にいる、数週間前までその名前の読み方さえ知らなかった人物を取り上げるとは、一年前には想像もしなかった。しかし、その人物の圧倒的な才能に驚いてしまったのだ。

ユリイカ!」だ。

365日の紙ひこうき

私は、趣味で近世の大坂*2について調べている。近世大坂を代表する両替商と言えば鴻池屋と加島屋である。その加島屋の明治以降の消息を調べていて、京都の小石川三井家から加島屋に嫁いだ広岡浅子という女性が、明治から大正にかけて日本で最も著名な女性実業家であったことを知った。

それからまもなく、偶然にもNHK広岡浅子をモデルにしたドラマ「あさが来た」を制作することになった。だから、私はそのドラマをたいへん楽しみにしていたのだが、主題歌をAKBが歌うことを知り、なんだか興ざめな気分だった。

しかし、その主題歌はなかなか良いものだった。リードシンガーの淡々とした歌いぶりとその声がとても心地よかった。一週間分をビデオに撮って観るときにも、毎回繰り返されるタイトルバックが、その歌のためにさほど退屈にはならなかった。

正月の休みに、そのリードシンガーの名前がインターネットニュースに載っていた。暇にまかせてyoutubeを検索して紅白歌合戦の出来事を知ったのだが、それよりも驚いたのは、彼女があの主題歌を弾き語りで歌っている動画だった*3

それは、素晴らしい声だった。特に声を張ることもないのだが、とても良く透る。癒やされる声だ。それでありながら、圧倒的な迫力を内に秘めている。結局、ドラマで流れていた歌はなんだったんだ?明らかに、この歌は彼女が一人で歌うべきだった。

僕らのユリイカ

そして、下の動画を「見つけた」。

本来、ここには動画をエンベッドしていたのだが、その動画がリンク切れになってしまった。テレビ番組の録画を載せたものらしく、著作権の問題で削除されたようだ。AKBグループ夏祭りという3日間行われたコンサートの一部だ。このページにスナップショットが掲載されている。

素晴らしきロックンロール。ロックンロールはこうあるべきなのだ。エレキギターを抱えた立ち姿が決まっている*4。時々、観客に愛想を振りまきながら、鼻歌のように歌うが、リズムは決してはずさない。体を左右にゆする動きとピックの上下が、彼女のリズム感の秀逸さを物語る*5。時折、弦を抑える左手を目の端で捉えるときの匂い立つような美しさ。そして、何よりも魅惑的な声。

「声良し、顔良し、姿良し」というのは、全てを兼ね備えた歌舞伎役者に対する賞賛の言葉だ*6。彼女には、それが相応しい。ロックバンドのフロントウーマンに必要な全てを、最高の水準で持っている。

その彼女が、何故、自分のバンドを持っていないのだ?

世の中には、時々、矛盾に満ちたことが起きるものだが、これはその最たるものだ。このビデオは2年半前のものらしい。その間、彼女は何をしていたのだ? 仲間が何人いるのか知らないが、その中で一番であろうが百番であろうが、そんなことどうでもいいじゃないか。


話はここで終わる予定だった。だから、表題を曲名に掛けたオチにしたのだ。しかし「ユリイカ!」はまだ、あった。もっととんでもないやつが。そして、それは、上の問に対する完全な回答にもなっていたのだ。

Rainbow

私は、ここまで彼女のことを賞賛してはきたが、あくまでも声が良いのであって、歌が上手いとは思っていなかった。しかし、去年に出たファーストアルバムを聴いて、それは完全に覆された。このアルバムのマスタリング・エンジニアが、次のようにツイートしている。

とんでもないアイドルが世にはいるものだとハート掴まれました。ハート鷲掴みの超傑作です。「アイドルじゃんか」と思っている人に聴いて欲しい。ビビリます

そう、これは素晴らしいアルバムだ。これを「アイドル」のアルバムと捉えると、完全に間違ってしまう。これは、卓越したボーカリストが、彼女の才能に惚れ込んだプロデューサーと一緒に、入念に作り上げたアルバムなのだ。

私は、宇多田ヒカルが自分の曲をR&Bだと言っていることが理解できなかったのだが、このアルバムを聴いて、その理由が分かった。それはリズムの問題だったのだ。宇多田と違って、この人はR&Bを確かに歌えるのだ。しかも、それは彼女が書いた曲だ。

しかし、それでさえこのアルバムの一部でしかない。この陳腐なアルバムタイトル「Rainbow」に必然性が感じられるほど、ロックンロール、Jポップ、ヒップホップ、ダークなロック、フォーク、ラブバラードと曲想は多岐に渡り、彼女は曲ごとに歌声とリズムを使い分けている*7

このアルバムはファーストアルバムでありながら、ひとつの到達点とも言うべきものだ。

究極の自信家

しかし、このようなアルバムを出してしまったにも関わらず、彼女によれば、これは「夢への第一歩」なのだそうだ。シンガーソングライターになるのが夢のはずなのだが? それは、既に実現したろうに。とても高いレベルで。しかも、まだ「アイドル」を続けるのだという。かたや、これほどの才能に恵まれているにも関わらず、自分に自信がないのだともいう。

この矛盾に満ちた人物像の謎は、実は簡単に解ける。

彼女は究極の自信家なのだ。もちろん、そのことに自分では気付いていない。あるいは、目をそむけている。おそらく、彼女が考える自分の将来の姿(あるいは夢)は、とてつもなく高いところにある。それに比べれば今の姿は追いついていないから、そのことを自信が無いと表現しているのだろう。

だが、彼女の「自信が無い」という表層心理は破綻する。彼女の深層心理が、どれほど高い「夢」であっても、そのうちに達成できるよと囁いているからだ。彼女にとって「アイドル」を続けることは、アーティスト生活の息抜き、あるいはモラトリアムなのだろうが、そんなものは何の障害にもならないと深層心理は断言する。しかし、たった2ヶ月弱でこのアルバムを作ってしまう結果を見せつけられれば、その不遜なほどの自信を否定するのは難しい。

せいぜい早く、セカンドアルバムを出してくれることを。

*1:アルキメデスが叫んだ言葉としてし、良く知られている。ある時、アルキメデスシラクサの王から、黄金製の王冠に銀が混ぜられていないかどうかを調べるように依頼された。そのためには王冠の体積を測って比重を求める必要があるのだが、それが難しい。彼は風呂に入った時、風呂おけから溢れる湯の量から物体の体積を求める方法に気づいた。そして、この言葉を発しながら、裸で街中を走り回ったとされている

*2:明治時代の初めまで、大阪は大坂と表記した。大坂は江戸、京都と並ぶ徳川幕府の直轄地であり、江戸時代の経済の中心であった。日本全国の産物は、大坂に船で運ばれ、ここで取引される。各藩から集められた米は、大坂で蔵屋敷の管理を担う大商人により換金される。これらの大商人は、両替商として各藩に対する金融機関の役割を果たし、いわゆる大名貸しを行う。大坂の大商人は、現在でいえば、総合商社と銀行を兼ねた存在だったのである。その代表として知られるのが、鴻池屋と加島屋である

*3:座ってアルペジョで弾いているより、立ってストロークで弾いている方が、声が良い

*4:ギターを数年習ったぐらいでは、このような立ち姿はできない。高音部のソロが少し変だが、たいして練習もしていない余興だから、こんなものだろう。それでも、低音のソロはなかなかいける。前に取り上げたAlabama ShakesのBrittany Howardよりも弾けるだろう

*5:この演奏の素晴らしいさは、バックバンドのオッサンたちの楽しそうな様子が表している

*6:当代では、十五代目片岡仁左衛門を評するときに使われる

*7:これ以上書ききれないので、別にアルバムレビューをすることにしたい

Metal Hammerの復活

http://assets.teamrock.com/image/31ae8244-0d31-4aef-9fdf-5437c4fbd834

Metal Hammerが復活する。いや、既にしてしまった。1月9日の段階で、Metal Hammer 292号が店頭に並んだようだ。

ほとんど狐に鼻をつままれたような気分だ。それと言うのも、昨年末に倒産したTeamRockの所有する資産*1を、Classic RockとMetal Hammerの前オーナーであるFuture Publishingが、たった80万ポンド*2で買い戻すことが、The Guardianのサイトで報道されたのが現地時間1月8日のこと。それが、翌日にはMetal Hammerの2月号が出るというこの素早さ。あまりにも手回しが良すぎるので、計画倒産かとさえ思ってしまう。

Future Publishingにすれば、2013年にTeamRockに売却した価格が1020万ポンド*3だから、1割以下の価格で買い戻したことになる。しかし、前の記事で紹介したように1年に10億円近い赤字が出ているので、80万ポンドというのも妥当な価格ではある。

冒頭の画像は、TeamRockサイト*4に掲載された、「Classic Rock、Metal Hammer、Progは、前のオーナーの介入により救われた」という発表に付されているものである。3誌併せて12冊の表紙が載っているが、そのひとつがBABYMETALの281号である。

ささやかなお祝いのつもりで、出たばかりの292号に掲載された、Live at WembleyのCDのレビュー記事を紹介する。

https://pbs.twimg.com/media/C1wKyd5WgAAb5YM.jpg:large

BABYMETAL Live at Wembley

Eleanor Goodman

狐神の使者が、イギリスでの大勝利を再現する

「Metal Resistanceの時が来た、BABYMETALと共に、メタル、メタル、メタル、メタル...」。そして、スターウォーズ風のドラマチックな語りが終わり、BABYMETAL DEATHのドラムの炸裂が空隙を破ると、聴衆が叫び始める。Live at Wembleyは、彼女たちがこの4月に行った、彼女たちにとってイギリスにおける最大のライブの忠実なレコーディングなのだが、それはひとつの歴史の証拠でもある ー 彼女たちは、この会場を征服した最初の日本バンドなのだ。だが、それだけではない。この鬱陶しい冬の盛りに待ち望まれる、希望に満ちたエネルギーの爆発だ。ここにある曲には紛れもない生命がある。Awadame Feverのバブルガムな歌詞に溢れる泡、秒読みたいなKARATEのコーラス、拳を振り上げたくなるようなMegitsuneの旋律。これらは全て、アリーナを制圧するために書かれたものだ。音は常軌を逸するように飽くまでも大きく、神バンドのメタルリフとソロは、彼女たちの明るい声を巧みに織り上げる。文句をつけるなら、曲間の苛立たしい空白と、セットが17曲から13曲にカットされたことだけだろう。外されたのは、いずれも同名タイトルのファーストアルバムの曲だ。このことから、Babymetalが狐神の示唆する未来に向かって、ひたすら前進することに注力していることは明らかだ。しかし、これは些細なあら探しだ。Babymetalは真の現象なのだ。Wembleyは始まりに過ぎない。

あとがき

このレコードレビューを書いたのは、273号のカバーストーリーやWembleyのコンサートレビューを書いたEleanor Goodman記者である。

彼女は復職できたのだろうか?なかなかの文章家だから、大丈夫だと思うけどね。

なお、次回の記事は、久しぶりに主題がBABYMETALではない予定なので、ご注意ください。

*1:雑誌、The Golden Gods Awardsなどのイベント、TeamRockラジオのライセンス

*2:現在の為替レートで1.1億円

*3:同14.4億円

*4:このサイトもTeamRockというブランドごと、Future Publishingに移るようだ