多段リスト
多段にするとどうでしょうか。
- 第1のOLリスト
- 第2のOLリスト
- 第1の2段ULリスト
- 第2の2段ULリスト
- 第3のULリスト
予想通りですね。
最初から2段リストで始まるとどうでしょうか。
-
- 第1の2段OLリスト
- 第2の2段OLリスト
- 第3の2段ULリスト
1段目が自動的に作成されるようです。2段目がOLなら、1段目もOLとなるようですね。注意することは、2段目のOLは、1段目のOLのliノードには含まれないことです。
2段ULならどうでしょう。
-
- 第1の2段ULリスト
- 第2の2段OLリスト
- 第3の2段ULリスト
2段目がULの場合は、1段目もULとなるようですね。では、(+-)ならどうかな。
-
- 第1の2段(+-)リスト
- 第2の2段(++)リスト
- 第3の2段(--)リスト
(+-)の場合は、1段目がOL、2段目がULとなるようです。なるほど。当然(-+)なら、
-
- 第1の2段(-+)リスト
- 第2の2段(--)リスト
- 第3の2段(+-)リスト
期待通り、(-+)の場合は、1段目がUL、2段目がOLとなりました。では、これはどうかな。
-
- (-+)リスト
- (--)リスト
- (+)リスト
- (-)リスト
最初の(-+)で1段目がULになっているため、3行目の(+)はULとみなされるようです。合理的ではあります。
何段目までリスト表示できるのだろう。
- (+)リスト
- (++)リスト
- (+++)リスト
- (++++)リスト
- (+++++)リスト
- (++++++)リスト
- (+++++++)リスト
- (++++++++)リスト
- (+++++++)リスト
- (++++++)リスト
- (++++++)リスト
- (+++++)リスト
- (++++)リスト
- (++++)リスト
- (+++)リスト
- (++)リスト
- (++)リスト
-
- (++++)リスト
-
- (++)リスト
なんと。まいった。