二作目の呪い、Phoebe Snowと山本彩

二作目の呪い。英語で"sophomore curse"。

"Sophomore"は、大学や高校の2年生を表す名詞である。転じて、形容詞として使われる場合は「ふたつ目」という意味になる。ギリシャ語の「叡智(Σοφια)」から派生した語のひとつである。

この"sophomore"が"album"に付くと、「二作目のアルバム」を表わす。ヘビーメタル関係の記事では、"second album"よりこっちの方が好まれるようだ*1。BABYMETALの「Metal Resistance」の記事でもよく出てきた。

"Sophomore album"という仰々しい表現が存在するのは、ひとつには二作目のアルバムが特別の意味を持っているからだろう。ファーストアルバムで話題になったミュージシャンが一流として評価されるかどうかは、2枚目のアルバムの出来に掛かっている。それにも関わらず、多くの場合、2枚目のアルバムはファーストアルバムの評価を超えることができない。

だから、二作目には「呪い」がかかっているのではないかというわけだ。

Phoebe Snowの場合

Phoebe Snowの同名タイトルのファーストアルバムは、アメリカで100万枚以上売れた。だから、2枚目に期待がかかるのは当然だ。だが、「Second Childfood」は期待ほどのセールスは得られなかった。

https://www.amazon.co.jp/Second-Childhood-Phoebe-Snow/dp/B0012GN2HE/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1507000132&sr=8-7&keywords=phoebe+snow

Phoebe Snowの名前を思い出せなかったぐらいだから、記憶はかすかだが、私も「Second Childfood」を買ったように思う。たぶん、発売を待ち焦がれていたのだ。そして、たぶん、がっかりした。

だが、いま「Second Childfood」を聴き直してみると、悪いアルバムではなかった。ファーストよりジャジーになっているが、Phoebeの大きな波のようなビブラートは健在だし、心地よい高音にひたすら癒される。当時、何故がっかりしたのだろう。

ひとつには期待が大きすぎた。これは私だけではない。そもそも、アメリカのミュージックシーンが大きな期待をかけていたのだ。Phoebe Snowはスーパースターになることを期待され、そしてそれは、なかば約束されていた*2

もうひとつの要因は、おそらくPhoebe Snowが多才すぎたのだ。どんなジャンルの音楽でも歌うことが出来る。だから、プロデューサーは彼女の本質を見誤ってしまった。Phoebeはジャズシンガーではなかったのだ。

山本彩の場合

山本彩の"sophomore album"は、明日、発売される。大きなレコード店には、今日の段階で並んでいる。どうも評判が良いらしい。

だが、私は一抹の不安を持っている。その不安は、阿久悠の作詞による「愛せよ」に端的に現れている。この曲は、いきものがかり水野良樹が出演したNHKのドキュメンタリー番組の最後に、山本が歌ったものだ。だから、既にフルコーラスを聴いている。

番組としては、とても面白かった。水野が、阿久悠の関係者に彼の人となりを聞き歩きながら、作詞家としての阿久悠の意味を現代に問い直すという主旨だ。その物語の結論として、彼の残した未発表の詞に水野が曲をつけた。だから、番組中のそれまでの布石が全て、山本の歌う「愛せよ」に集約されてしまった。

彼女は見事に期待に答えた。番組は明治神宮の森を眺める水野の後ろ姿に、山本の見事としか言いようのないフェイクをきかせたエンディングが重なる。感動的なラストシーンだったのだが。


彼女は十分過ぎるほど上手かったではないか。何が悪いのだ?


いや、それが悪いのだ。上手すぎるのだ。もっと言うと、歌が上手いことを前面に出しすぎるのだ。

もちろん、彼女を責めることはできない。いつもの水野らしくない*3阿久悠の頑固さに魅入られたような、単調なコード進行とそっけないアレンジは、山本に自分で何とかしろと言わんばかりなのだから。

だが、これでは、Phoebe Snowと同じではないか。どんな曲も水準以上に歌えるから、何でも歌わせる。彼女なら何とかしてくれるだろう...

それは、最後に彼女の個性を消してしまうのだ*4。「identity」というタイトルの意味が皮肉にならないことを、切に願う。

*1:ヘビーメタルのライターは、一般人が知らない単語を好んで使う

*2:Phoebe Snowは、結果的にスーパースターにはならなかった。だが、その主たる原因は彼女の健康と家庭的な問題であって、セカンドアルバムは大きな要因ではなかったのだが

*3:それほど水野のことを知らないのだけどね。しかし、番組の中のやり取りを聞いただけでも、彼が秀でたアーティストであることは分かる。私でも聴いたことのある、よく知られた彼の曲は、どれも素晴らしい

*4:山本彩は、本質的にR&Bシンガーだ。日本人では彼女にしか聴いたことのないレイドバックビート。昭和の歌謡曲をうまく歌えるからと言って、それは彼女の本質ではない

Phoebe SnowとSan Francisco Bay Blues

「San Francisco Bay Blues」というのは妙な曲で、ブルースという名がつくのにブルースではない*1

私はカントリーソングのように思うのだが、Wikipediaにはフォークソングと書いてある。カントリーかフォークかなんて、区別があってないようなもので、どちらでもよいのだが、とにかくそう言う曲なのだ。

Eric Clapton

ところが、Claptonがブルースのスタンダードを集めた「Unplugged」の中でこの曲をカバーしているから、また話がややこしくなる。でも、下のClaptonのライブを観ると、やっぱりブルースでなくカントリーだ*2

このライブは1992年、アルバム「Unplugged」の発売に合わせて行われたもののようだ。このころになると、歌だけはやめてくれとファンが泣いて頼んだClaptonも、元からのブルース歌手のようになっている。知らない人が聴いたら、この歌手はとてもギターが上手いね、と思うかも知れない。本人にとっては、歌を歌うのは精神的に安定するのか。ドラッグ中毒から立ち直れたのも、そのお蔭かも知れないのだから、我々は、歌の合間に彼のギターソロを聴けるだけで満足するべきなのだろう。

Claptonは、グラミー賞1992年のアルバム・オブ・ザ・イヤーに加えて、なんと、最優秀男性ロック・ボーカル・パフォーマンス賞をもらっている。

Peter Paul & Mary

「San Francisco Bay Blues」は、Clapton以外にもPP&MやDylan、MacCartneyといったビッグネームがこの曲をカバーしていることからすると、アメリカではとても人気がある曲のようだ。私は、その中ではPP&Mのやつが一番良いと思う。子供のころは、PP&Mなんておっさんとおばはんが何を呑気に歌っているのだと思っていたのだが、落ち着いて聴いてみると、やはり良いものだ。

このビデオでは、「San Francisco Bay Blues」の原作者であるJesse Fullerについて、Paul Stookeyが語っている。Fullerは、いわゆる「one-man band」の演奏家だった。ビデオの中でPaulが口真似している「ボン、ボン」という音は、足踏み式のウッドベースで、ピアノのように弦をハンマーで叩くようになっている。この楽器には「Fotdella」という名前がついているのだが、Fullerの発明品らしい。Fotdella以外に、やはり足踏み式のシンバル、そして12弦ギターを抱えブルースハープとカズー*3をぶら下げながら歌うのが、Fullerの「one-man band」なのだ。

Phoebe Snow

「San Francisco Bay Blues」を取り上げたのも、結局、Phoebe Snowがいかに天才であったかということを言いたかったのだ。

下に上げたのはライブ音源ではなく、だれかがレコードから採ってスライドショーに仕立てたものだが、とにかく、上のふたつとは全く違う曲になっていることがお分かり頂けると思う。

ClaptonとPP&Mのはカントリーだが、Phoebeが歌うと、文字通りブルースと言ってもよい曲になってしまっている。ただし、ブルースと言ってもPheobe Snowのブルースという独自の世界だ。他の誰もが真似をできるものではない。それを、20代半ばのまったくの新人が作り上げてしまったのだ。

Pheobeは4オクターブの音域を持つ言われていたが、それよりも何よりも、この大袈裟にも思えるビブラートと心地よいファルセットが生み出す至福の境地。おまけにギターが上手い。それは「山本彩はギターが上手いね*4」というのとは根本的に違う。例えるなら「ブルース歌手のエリックさん*5」ぐらい、つまり最上級に上手いのだ。この曲でも、伴奏はウッドベースと彼女のギターだけで、Phoebeの世界が出来ている。

こんな天才だから、ミュージックシーンも放っておかない。

「San Francisco Bay Blues」は、前の記事で紹介した彼女のファーストアルバム(タイトル「Phoebe Snow*6)に収録されているのだが、このアルバムには、Zoot SimsやTeddy Wilsonといったジャズの大立者、Bob JamesやDavid Brombergという腕利きセッションミュージシャン*7が参加している。彼女はこの後すぐに、Jackson BrownePaul Simonのツアーに参加したり、Paul Simonとはデュエット曲まで出した。

ミュージックシーンの大立者に好かれるところは、現在の山本彩に似てなくもない。結局、それは彼女たちの才能が愛されているのだけど。

*1:淡谷のり子の「別れのブルース」がブルースでないのと似たようなものか

*2:その証拠にウォッシュボードも演奏に加わっている

*3:このビデオの後半、3人ともにカズーを吹いている

*4:山本彩ストロークの弾き語りはとても安定しているが、ピッキングはあまり上手くない

*5:もちろん、Eric Claptonのことですけどね。ただ、私などはClaptonのギターが上手いとは、実際には思っていない。と言うより、Claptonのように弾けるギタリストを上手いと思う。Claptonが価値基準になっているのだ。だから、彼と同世代のギタリスト、例えばCarlos Santanaなどを上手いとは思わない

*6:このアルバムの邦題がサンフランシスコ・ベイ・ブルースだったのはどう言う所以だったか。アルバムの帯にゴールデンゲートブリッジの写真だったか絵だったかが描かれていたのだが、日本のレコード会社は何を考えていたのだろう

*7:この時点では彼らはほとんど無名だったが、その後に名を上げた

山本彩、aiko、Phoebe Snow

三題噺みたいだが、この3人の名前を並べたのは、私が初めてに違いない。

山本彩は、明らかに、ミュージシャンとしての正当な評価を受けていない。しかし、それは彼女がアイドルであることに固執するのが一因だから、仕方ないことではある。普通の音楽ファンが、AKBだとか何とかいうグループに属するアイドルが、まともに歌えると考えるはずもない。

奇妙なことに、彼女のアイドルとしてのファンにも、グループ脱退後に彼女がアーティストとしてやっていけるかどうか、疑問を持っているのもいるようだ。たぶん、彼らは音楽を聴く耳を持っていないのだろう。

https://www.amazon.co.jp/Rainbow-%E9%80%9A%E5%B8%B8%E7%9B%A4-%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%BD%A9/dp/B01LMYE2QU/ref=pd_cp_15_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=3J3MQY6VGJ0D7DC97VDB

定評のある天与の声に加え、ビブラートも息継ぎも全てがリズムを裏打ちするという、その類まれな表現力、こんな才人はめったにいるものじゃない。

とは言え、ファーストアルバムにも漸く、すこし飽きてきた。なにしろ、この半年間、最寄りの駅まで行き帰り一時間の道のりを歩きながら、ほとんど「Rainbow」ばかり聴いていたのだから。

aiko

山本彩阪急京都線沿線の出身のようだ。ある時、シンガーソングライターに大阪出身の女性がいやに多いことに気付いた*1。代表はaikoだろう。aikoの父は東梅田の近くでバーをやっている。

菊地成孔というサックス吹きがaikoに耽溺しているらしいaikoの歌を聴いていると、「自分は恋してるな」と思うそうだ。それはそれは、涙ぐましいばかりの中年男の愛が溢れている。

その菊池が、aikoブルーノートを激賞している。日本で一番ブルーノートがうまいのは、久保田利伸aikoだと言う。私も、以前から山本彩にだた一つ欠けているのがブルーノートだと思っていたから*2、そこまで言われればと、記事に載っていた「くちびる」を含むアルバムを買った。

https://www.amazon.co.jp/%E6%99%82%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88-%E9%80%9A%E5%B8%B8%E4%BB%95%E6%A7%98-aiko/dp/B007ZQKB9W

素晴らしく上手い。aikoをブルースと言う人もいる。確かにブルースと言われればブルースなんだが、Ella FitzgeraldにJポップを歌わせたような奇妙な雰囲気で、独自の音楽世界が出来上がっている。彼女も天才のひとりであるのは間違いない。

しかし、aikoをずっと聴き続けるのは、私にはしんどい。高音がときどき癇に障る。ラブソングづくしの歌詞は、毎日となると辛い。山本彩に戻るとほっとすることがある。

Phoebe Snow

aikoを最初に聴いたときに思った。これをブルースとすれば、何と言うか。アーバンブルース...。しかし、アーバンブルースも、シティーブルースも、モダンブルースも全て、1940年ごろに使われている言葉だ...。こんな感じの歌を、ずいぶん昔にも聴いた気がする。

ふいに思い出した...。そうだ、Phoebe Snow

https://www.amazon.co.jp/Phoebe-Snow/dp/B000002TVF

原題が、同名タイトルのPhoebe Snow、和名がサンフランシスコ・ベイ・ブルースPhoebe Snowのファーストアルバムにして、彼女の最高傑作。

これを長い間、思い出せなかったのだ。それが、「くちびる」を聴いた瞬間に思い出した。

ジャズの手練を揃えたアコーステックな雰囲気、透き通るような美声、そう呼ぶにはあまりにあからさまな、海の波のようなビブラート。完璧なPhoebe Snowの世界。大げさに言うと、70年代最高のアルバムではないかと思う。


というわけで、「山本彩のち、Phoebe Snowときどき、aiko」。

*1:大阪経済の沈滞を表しているのだろう。「売り家と唐様で書く三代目」という川柳にあるごとく、経済が破綻して芸事が残るのだ

*2:ところが、AbemaTVのライブはちょっとブルージーだった。新しく加わったコーラスの女性に引っ張られたのか?