藤堂家の支配

津藩藤堂家は、藩祖高虎が家康の信任厚く外様の中でも別格譜代と言われて譜代並みに扱われた家であり、27万石の大藩である。譜代筆頭の彦根藩井伊家と隣接して、伊勢と伊賀に封じられたのはおそらく偶然ではない。西国の外様大名が江戸に攻め上るとすれば、いずれかの領地を通らなければならないように配されたのであろう。高虎は家康から特に、伊賀を上手に治めるように言われている。家康は忍の者を重用した半面、伊賀国人への警戒は怠らなかったのである。

高虎はどういうわけか、主城を上野城ではなく津城とし、上野城には城代家老を置いた。交通の便から津を選んだと言われているが、大坂城攻略戦を控えた当時の戦略的な位置からすれば、上野の方が重要だったはずである。高虎は伊賀の危険性を十分に認識していたのであろう、いつ寝首を欠かれるか分からない地に住むのは避けたと考えられる。実際、上野城は一時、国人に乗っ取られることもあったのである。

さて上野城築城の際、高虎が上野城の次席城代家老としたのが、藤堂釆女こと保田元則である。元則は伊賀国人の名族服部家の嫡流である。当初の城代家老であった高虎の弟高清の没後、元則は城代家老に昇格し、以降藤堂采女家が城代家老世襲することになる。元則がこれほど重用されたのは、やはり伊賀国人に対する懐柔策の一環とするべきであろう。

ちなみに高閣雑記によれば、保田元則が主姓藤堂を与えられたのは家康自らの指示であったとのこと。家康の伊賀に対する細心な注意が偲ばれる。