BABYMETALの30周年

彼女たちはバンドなんかじゃないよ。30周年なんて想像もつかない。彼女たちは現象なんだ。そういうものは消えてゆくものさ。それは避けられないことなんだ (伊藤政則の発言。Metal Hammer 273号*1のカバーストーリーの挿入記事より)

音楽評論家の伊藤政則が、Metal Hammer 273号のカバーストーリー*2に挿入されたインタビュー記事*3の中で、BABYMETALのことを批判的に語っている。確か、伊藤は2014年の年末のラジオ番組では、BABYMETALを特に批判していなかったようなのだが*4、イギリス人の記者には本音が出たのかも知れない。ところが2016年になると、伊藤はBABYMETALを評価する立場に変わったようで、そのことを変節だと批判されたようだ。

私は、伊藤の評論は全く好きではないが、上の批判については弁護したい。音楽というのは大衆文化であって、そもそも大衆文化に正解はない。唯一のよりどころは大衆の好みだ。だから、伊藤が当初、BABYMETALを認めていなくても、Wembley Arenaで日本人初のヘッドライナーとなった後では、BABYMETALを認めざるを得ないのだ。それは変節ではなく、大衆文化を評論する立場の人間として当然の態度だ。むしろ、伊藤に自らを認めさせたBABYMETALをほめるべきだろう*5

だが、本題はそれではない。BABYMETALの30周年だ。

30周年はあり得ないことなのか

伊藤は「30周年」という言葉を、全く有り得ないはなし、想像もつかない出来事だという意味で使っている。おそらく彼は、BABYMETALに対する評価を変えたらしい今でも、BABYMETALに「30周年」があるなどとは露ほどにも思っていないだろう。

しかし、それは伊藤だけではない。BABYMETALのファンの大多数も、そう思っているに違いない。そのことは、多くのファンがBABYMETALの解散を明日にでも来るのかと心配していることからも窺える。でも、考えてもらいたい。Rolling Stonesが50年以上続くなんて誰が想像したか。それに比べれば、BABYMETALの30周年なんて大したことじゃない。30周年でも、まだ彼女たちは40歳そこそこではないか。

解散を心配している人たちの多くは、アイドルとして彼女たちを見ているのだろう。そういう人たちは、心配しているというより、なかば解散を期待しているのではないだろうか。キャンディーズが解散したことによって永遠のアイドルになったように、オバサンになったBABYMETALを見たくないのかも知れない*6

64歳のSindi Lauper

これに対し、音楽としてBABYMETALを聴いている人たちは、彼女たちがオバサンになることなど全く気にしない。メタルファンはBABYMETALにメタルの復興を託しているのだろうし、メタルファンでない私たちは、BABYMETALが世界の音楽シーンをリードする初めての日本バンドになることを期待している。

64歳のSindi Lauperや59歳のMadonnaの現在の姿を見れば、40代のSu-metalが世界を代表するロックシンガーであっても、何の不思議もない。

ビジネスとしてのロック

私は「BABYMETALと解散」という記事で、BABYMETALの解散について考えてみた。そこで、株式会社アミューズにとっては、現状ではBABYMETALの解散を許すことができる余地が全くないことを示した。少子化で先細りが確実な日本の興行界にあるアミューズにとって、海外展開は唯一の希望であり、その中心がBABYMETALなのだ。

一昨年のことだったか、AC/DCがツアーを前にしてリードシンガーのBrian Johnsonにドクターストップがかかってしまった。そのとき彼らは、ピンチヒッター*7をたててツアーを乗りきったのだが、これは著名なロックバンドがビッグビジネスであることの証しだ*8

斯くの如く、ロックバンドのビッグネームは、否応なくビジネスに組み込まれてしまう。BABYMETALも、AC/DCには比ぶべくもないとはいえ、アミューズという上場企業に所属しているだけに、やはり経済原理を無視することはできない。国外におけるBABYMETALの現在の知名度は、ほとんど奇跡のようなものだ。それを一から作り上げることを考えると、BABYMETALの名前は既に十億円以上の価値がある。たとえ「BABY」を名に負うとしても、十年後も彼女たちが、この名前を使うことには確かな経済的合理性があるのだ*9


唯一、解散の可能性があるとすれば、BABYMETALの人気が落ちて解散せざるを得なくなる場合だ。多くのBABYMETALヘイターたちが望んでいるように、BABYMETALがギミック的あるいはアイドル的な人気に乗っているだけならば、確かにそうなるだろう。

だが、私はそうではないと思っている*10。一昨年の夏に、そのような夢を見た。

真夏の夜の夢

シェークスピアの「Midsummer Night's Dream」の「Midsummer」は、実際には「真夏」ではない。それは黄道上の真夏、つまり夏至の日のことだ。そして「Midsummer Night」は夏至の前夜を指す*11。ヨーロッパのいくつかの地方には、夏至の前夜に妖精たちが大騒ぎをするという言い伝えがある*12


こんなことを言うのは、暑い夏の夜に見た夢のなかで、Glastonburyの大トリのステージに立ったバンドのフロントウーマンが、「今日は『Midsummer Night』だから、お化けが大騒ぎするんだ」と、しょうもない冗談を言っていたからだ。

彼女は、リードギターの女がステージ上を走り回って観客を煽り立てているのを、少し困り顔で揶揄していたのだ。40歳前後に見えるリードギターの女は、背は小さくてちょっと小太りだが、元気一杯で、ギターを弾くより観客の相手になる方が本職だと言わんばかりに暴れまくっていたのだが、ライトが届く限りのエリアを全て埋め尽くした観客の方も、それに乗せられて大盛り上がりだった。

50代と思われるリードシンガー兼ベーシストは、魔法使いの婆さんみたいに痩せているのだが、いったん歌い出すと圧倒的な迫力だ。自らのベースとツインドラムが作り出す重厚なリズムを背景に、10万人を越える観客を自由自在に操っていたのは、ピラミッドステージの最後を飾るフロントウーマンにふさわしい貫禄だった。

そのバンドは、トリプルギターにキーボードを加えた8人編成だった。ドラムの片割れはリードギターと同じような年格好の女で、彼女と件の二人を除く5人はいずれも若い男女だった。家族バンドのように言っていたから、3人の女の子供たちなのだろう。

残すところ最後の一曲だけとなって、ドラムの女が、はち切れんばかりの笑顔でステージの前に出てきた。ギターを観客席に投げ込んでしまったリードギターの女と一緒に大笑いしていたのだが、これもハンドマイクだけになったリードシンガーを挟んで3人で並ぶと、このバンドが何であるか、もう想像がついた。

そして、それを確信したのは、100バンド以上が出演したこの年のGlastonburyを締めくくった曲が、「Gimme Chocolate!!」だったからだ。


これは、BABYMETALが一昨年のDownloadに出るころに見た夢だ。ちなみに、夏至の前夜が日曜日になるのは2049年*13。30周年どころか40周年に近いころだ。あり得る話だと思うのだが、私がそれを実際に見るのは難しいかも知れない。

*1:BABYMETALが273号で、初めて表紙になった。273号は2015年の夏号だ。夏号は7月号と8月号の間に出版される。このためMetal Hammerの発行は1年間に13号になる

*2:カバーストーリーの翻訳は「BABYMETALとCover of the Year」に掲載した。ただし、挿入記事には触れていない

*3:44ページの左端

*4:それでも、奥歯に物がはさまったような言い方だった

*5:ところで、旧悪を暴露するようで伊藤には申し訳ないが、冒頭の言葉のなかで、伊藤は詭弁を使っている。それは「現象」が短命だという論理だ。物理的には「現象」(phenomenon)という言葉に、一時的とか瞬間的とか寿命が短いなどという意味は含まれない。例えば超電導現象は、臨界温度より低温を保つ限り無限に続く「現象」なのだ。伊藤は「現象」の正確な意味を知らずに使っているのかも知れないけどね

*6:グループのアイドルは解散することによって終わることができる。その意味で、いまの伊藤蘭キャンディーズ伊藤蘭ではない

*7:Guns N' RosesのリードシンガーAxl Rose

*8:AC/DCは世界ツアーのためにファンドを組んでいたようで、ツアーを中止することは多くの人に損失を被らせることになってしまう

*9:ひらひらのスカートを履いているかどうかはともかくとして

*10:そうならないためにも、彼女たち自身で彼女たちの音楽を確立してもらいたいと思う

*11:とても細かいことを言うと、「Midsummer Night」は「夏至の前夜」ではなく「夏至の日の夜」のことだ。というのも、当時のヨーロッパの1日は日没から始まるから。だから、「夏至の夜」が最初に来て「夏至の朝」が次にくるわけだ。これとは逆に、江戸時代の日本の1日は夜明けから始まる。そのため、夜中に討ち入りした赤穂浪士泉岳寺に報告に出向いたころには、既に12月15日になっていた

*12:シェークスピアの喜劇もそういう話ではある

*13:彼女たちの年格好から想像すると

SU-METALの義務

藤岡幹大氏のご冥福をお祈りいたします

「今まで多くの人たちが私を助けてくれ、ここ迄にしてくれた。だから、20歳になった今からは、これまで助けてくれた人たちに恩返しするのが私の義務だと思う」

ALTPRESSが彼女の誕生日に併せて掲載した記事に、上の言葉が載っている。ここで彼女は「私の義務」という言葉を使っている*1。だが、Su-metalの義務とは何だろう。

私が解釈がするに、それは彼女の周囲の誰かに、あるいは彼女のファンに恩返しするというような卑近なことでは無いのではないか。それよりずっと広い、ずっと大きな義務を、彼女は背負っているのではないか。

彼女の真の義務は、この上もない才能を持って生まれてしまった人間として、世界の音楽シーンに新しい道を示すことだと、私は考えるのだ。

Metallicaの跡に道は無い

BABYMETALとヨーク大学」で紹介した、Nouseサイトの音楽担当記者Eleanor Langfordは、GlastonburyでヘッドライナーをつとめたMetallicaを、次のように指弾している*2

Metallicaは時代遅れの力の無いメタルバンドであり、イギリス最大のフェスのステージに立つような資格はない」

Metallicaのファンである方々は、小娘がなにを生意気なとお思いであろう*3。だが、特に50代以上の方々は、思い出してほしい。我々は、父親たちの音楽に唾棄したのでは無かったか。新しい音楽を作るのは、常に若者だったではないか。熊を鉄砲で打って喜んでいるような連中に、新しい音楽は作れない。

もうオマージュは許されない

そもそも「オマージュ」という言葉は「盗用」の別名だ。過去の作曲家のメロディーやアイデアを盗用することを、クラシックでは「オマージュ」とか「影響を受けた」と言うのである。昔は著作権などという概念がなかったから法律的には何の問題もないが、やはり後ろめたいから「オマージュ」などとして言い繕うのである。

マチュアバンドや無名バンドが「オマージュ」しても、それは許される。だが、BABYMETALは既に無名バンドではない。世界的に影響力を持つバンドになってしまったのだ。下の画像を見れば、それは一目瞭然だろう*4

f:id:onigashima:20180110120433j:plain

Kの才能の限界

BABYMETALのプロデューサーは、良くやったと思う。プロのミュージシャンの経験もない一介のアミューズの社員が、世界的なバンドを作り上げたのだ。

だが、Kが音楽シーンに新しい道を示せるとは思わない。今まで、彼が展開してきたのは、音楽ファンとしての目線だ。あれとこれを混ぜ合わせてそれを作ったというような、全てがマッシュアップだった。実際の作曲も編曲も外部委託で、彼が関与したのは作詞の一部だけだった。

Kにとっては、MetallicaやRHCPの前座をやることが、とても嬉しいのだろう。だが、それでは、そこまでのバンドになってしまう。音楽シーンを背負うようなバンドは、年寄りのことなんか構わない。年寄りは乗り越えるべき存在であって、決して「バトンを受け継ぐ」ような存在ではないのだ。

BABYMETALの音楽

折角、世界への糸口をつかんだのだ。BABYMETALの音楽を作ってほしい。

もちろん、今まで通りのプロダクションシステムでやって行くのも、ひとつの道ではある。どこの国でも、多くのポップミュージックはそうして作られる。だが、それでは、BABYMETALは世界から尊敬されるアーティストにはなれない。

少なくとも、次のアルバムについて聞かれたとき、Su-metalが彼女の責任で全てを答えられるようにしてほしい。現時点では、全ての曲を自分たちで作るのは無理だろう。プロダクションシステムを維持するのは当面、仕方がないかも知れない。しかし、たとえそうだとしても、この曲はどんな曲で作曲を誰に依頼するのかを、すべて自分たちで決めてほしいのだ。次のアルバムの発売がいつなのか、コンサート中に自分たちも知らされるような、アーティストとして恥ずかしいことは、もうしてほしくない。

BABYMETALの音楽は、KではなくSu-metalに決めてほしいのだ。BABYMETALが世界に影響を与える音楽を作れるとしたら、大望を持つこともない中年男*5ではなく、10代半ばから世界の音楽シーンを自分の目で見てきたという、稀有な経験を持つ20歳の若者にしかできないことなのだ。

もう狐神はいらない。

*1:原文では「my duty」となっているのだが、元の日本語が「私の義務」かどうかは分からない。Kim Kellyに暴露された、あのひどい通訳が今でもやっているのだとしたら、ほとんど五里霧中の世界だ

*2:正確には、そういう批判の声がフェスから一年たっても消えないと言っているのだが、それが彼女自身の考えでもあることは明白だ

*3:Nouseの記者は当時、ヨーク大学の学生だった

*4:この画像は、Metal Hammerが遊びでTwitterに載せたものだ。100ポンドを持っているとして、どのバンドとどのバンドのコンサートに行きたいかというわけだ。BABYMETALには40ポンドの値が付けられているが、まわりは年寄りばかりだ。これは、Metal HammerのBABYMETALに対する期待と同時に、ヘビーメタルの衰退をも示している

*5:Kは度々、自分が無欲であると言っている

SU-METALの成人を寿ぎてBABYMETALは故郷へ返す

BABYMETAL return home for a momentous occasion: SU-METAL’s ‘coming of age’ *1

ALTPRESS 2017ー12ー20 Norman Narvaja著 

https://media.altpress.com/uploads/2018/06/babymetal_sumetal-696x449.jpg

溢れんばかりのJポップ、過激なまでのスラッシュメタル、飽くまでも軽やかなEDM、オペラに見まごう華麗な舞台、それを併せてBABYMETAL。なかの二人は未だ二十歳に満たずとも、既に彼女たちはオルトロックの上に、永久に消えない刻印を打ってしまったのだ*2。北米ではRed Hot Chili Peppersをバックバンドに従え、記念すべきアルバムMetal Resistanceは、西洋チャートにおける日本人ミュージシャンの新たな指標になり、2016年のAPMAでは、Judas Priestのフロントマン、メタルの巨星Rob Halfordの認証を勝ち取った。コメディアンのPaul Scheerは「Andrew W.K.のパワーにAriana Grandeの可愛さを加え、Slayerの汗を振りかけた」と、BABYMETALを評したものだ。多くのバンドが一度でも味わってみたいと願うような大きな人気と知名度を、既にBABYMETALは掴んでしまったと言えるのだ。

1年を越えるツアー経験を蓄えて、BABYMETALが故郷に戻る日がやって来た。それはリードシンガーSU-METAL(中元すず香)にとって、まさに凱旋に相応しいその時だったのだ。「私は、アーティストとしてあるいは人として、様々な経験を積んでりっぱに成長したと思うまで、故郷の広島には戻らないと決めていた」と、彼女が通訳を通してAPに語った。「だから、この特別な歳に故郷へ帰ることができたことは、私にとって大きな意味のあることだった」。

SU-METALが特別な歳と呼ぶのは、彼女の20回目の誕生日、12月20日の今日なのだ。日本では、20回目の誕生日は大人に成ることを表す。「別の言葉で言うと『成人』、20歳になることは公的な意味で大人になることを意味する」とSU-METALが言う。「今まで多くの人たちが私を助けてくれ、ここ迄にしてくれた。だから、20歳になった今からは、これまで助けてくれた人たちに恩返しするのが私の義務だと思う。歌を通じて人々に力を与えられるような人間になりたい」。

可愛い不良の3人組*3 ー SU-METAL, YUIMETAL(水野由結)にMOAMETAL(菊池最愛) ー は、SU-METALの故郷である広島で12月2日と3日の2晩、各々7000人の観客を前にした大盛況の公演で、1年を締め括ることになった。 「LEGEND - S - BAPTISM XX」と題されたイベントは、Metal Resistance神話の第6章の最終節だった(YUIMETALは病気のために出演しなかった)。西洋では最初の頃、My Little Pony*4の甘さにハイデシベルの憤怒を混ぜた一発屋とみなされたこともあるBABYMETALであったが、彼女たちの故国で生み出した熱狂のすさまじさは言葉で表現しきれないほどだ。広島のふた晩は、単なるコンサートの域を越え、6体のフィギュアと大金をかけたアリーナの大騒動、他では絶対に観られないスペクタクルだった。巨大なキツネの頭(日本語で狐を表す、このバンドの神話に度々登場する偶像)を背景に、BABYMETALは歌い、叫び、踊った。MOAMETALがステージを飛び回ると地獄の業火のようにパイロが爆発し、マスクをつけた「神の僕」がSU-METALの到着を告知する。この夜のレーザーショーは、たとえどんな空港でコンサートをやったとしても、その着陸用ビーコンの美しさをはるかに越えていただろう*5

https://www.altpress.com/images/uploads/feature_images/babymetal_2017.jpg

集合した観客たち ー キツネの面をつけ、大きなメダリオンを首に下げ、おどろおどろしい頭巾を被っていた(参加者に配られた「三種の神器」だそうだ) ー は、神バンドがリフを繰り出すたびに、SU-METALがステージの上から煽るたびに力を増していくように見えたのだが、かたや合間のナレーションでは薄気味悪いほどの沈黙が訪れた。観客が音楽に合わせて返すレスポンスはあまりにも正確で、振り付けられた手順を誰も間違わないのは気持ち悪いほどだ*6。それでも、メインフロアで起こったモッシュピットのカオスは、このように巨大なショーには稀なほどに、ひたすら熱狂が溢れていた。2日目公演の後、SU-METALは家族や地元の友達と、短いが気のおけないひとときを過ごした*7

この広島公演は、SU-METALがバトンを託され落日に立ち向かう儀式のように捉えられるかも知れないが*8、それとは別の目的もあったようだ。それは、己れの感情の赴くままに生きたいと願う人々のために、彼女の情熱がその道標となること。それに加えて、SU-METALは自身のスキルを磨くための実戦の場として、この公演を捉えていた。SU-METALは言う「この公演は、いままでに無い、コンサートというよりミュージカルのようなものだった」。「これまでやったことの無い経験ができたし、このセットリスト中の個々の曲だけに集中できた」。

https://www.altpress.com/images/uploads/feature_images/babymetal_2017--.jpg

SU-METALと仲間たちは、ライブを周るなかで、本来ならずっと年を重ねないと得られないような自信と安定性を確立してきたのだが、それでも音楽に対する若々しい情熱を、依然として心の中に抱いている。SU-METALは、Red Hot Chili PeppersMetallica 等と共にしたツアーを思い起こす。「今年の4月に Red Hot Chili Peppers と合衆国でツアーをしたんだけど、最後のショーのときにコラボしないかと誘われた」。「2016年の12月に一緒にやったときはChad(Smith、ドラマー)だけだったんだけど、こんどの4月は Red Hot Chili Peppers の他のメンバーも参加してくれて、それは忘れられない経験になった。特別だったのは、彼らが私たちの歌(Gimme Chocolate!!)を演ってくれたことだった」。

BABYMTELは、Metal Resistance神話の8番目のエピソード*9に向けて準備中なのだが、SU-METAL自身は、来るべきライブで、まるでYouTubeの「 Reacts To BABYMETAL」のように、新しい観衆を魅了する(ときには混乱させるかも知れないが)ことを待ち望んでいる。「世界のいろいろな所に私たちを待ってくれている人々がいると思うと、まだ行ったことのない国にいる彼らに、早く会いたいと思う」

あとがき

前の記事で「山本彩を甘やかすな」と言っていたら、Su-metalにも同様に「Su-metalはたいへんな努力をしている」などと甘やかす連中がいるらしい*10

Su-metalは若くして既に、とても高い位置にいる一流シンガーだ。私は思うのだが、こういう一流あるいは超一流と言えるようなアーティストに、彼女たちが作品や公演のためにしている準備や練習を褒め称えることは、彼女たちに対する一種の冒涜に近いのではないだろうか。

むかし落合博満は、新聞記者が見ている前では真剣に練習しなかった*11。それは、オレを評価するのは試合で出す結果であって、そのためにどれだけ準備しようが、結果が出なければそんなものに何の価値もないという彼のダンディズムのためだった。その裏にあるのは、オレは結果を出せるのだという圧倒的な自信だ。

そもそも、努力などという言葉は、頑張っても結果を出せない人のためにある言葉だ。一流の連中は、練習すれば必ず結果につながる。そういう成功体験をつねに重ねているわけだ。だから、しんどいことであっても辛くはない。これに対し、一流でない人は一生懸命頑張っても結果に繫がらない。それでも諦めずに頑張る人にだけ、努力という言葉を使えるのだ。

一流の人間に対しては、その結果だけを評価すれば良い。Su-metalは、その圧倒的なパフォーマンスを褒め称えるだけで良いのだ。

*1:表題の「寿ぎて」は「ことほぎて」と読んでください。原題の「for a momentous occasion」に対応します。また、「返す」という動詞は、元へ戻ることを表します。この用法では、本能寺の変のあとに秀吉軍が行った「中国大返し」が有名ですね。この場合は、BABYMETAL軍団が広島へ向けて「返す」わけです。なお、「中国大返し」の際の相手方である毛利軍の大将は小早川隆景と兄の吉川元春でしたが、小早川の本拠は現在の広島県三原市です。小早川と吉川(きっかわ)という名字を持つ人には、現在も広島に縁のある有名人がいますね

*2:BABYMETALがオルタナティブロックに分類されたのは初めてのようにも思うが、なにしろAP(オルタナティブプレス)の記事だから仕方がない

*3:ヘビーメタルをやるような連中は「不良」という定番になっている

*4:アメリカのテレビアニメ。 https://mylittlepony.hasbro.com/en-us

*5:困惑するほど奇妙な比喩と文章だ。夜の空港に現れる、幻想的なビーコンの列(滑走路や誘導路の目印となる灯り)より綺麗だったと言いたいのだろうが。言葉を足したり削ったりして訳したが、意味は分かりますか?

*6:私は古い人間なので、この振り付けのある応援が気持ち悪くて仕方がない。BABYMETALの東京ドーム公演はちょっとした悪夢だった

*7:このエピソードが突然、ここで出現したのは何故だ?

*8:Metallicaの前座をやった韓国公演についてのMetal Hammerの記事で「バトンを受け継ぐ」みたいな表現があったのだが、それと関係するのか?

*9:8番目というのは、著者の勘違いだろう

*10:この二人には、とても似ているところがある。いずれ書いてみたい

*11:かげでは猛練習していたらしい